小林栄蔵(?) 戦前作

Eizo12_640x480

Eizo31_480x640

相変わらず、つたない写真で申し訳ありません。

古くて黒くなったこけしは、撮影が本当に難しいです。

こちらは、骨董市で知り合いの業者さんに、「吉兵衛だよ」と言われて、

古い山形系は間違いないけど、吉兵衛ではないよね。と思いながら、購入したものです。

胴底に、鉛筆で「小林吉兵衛」と記入があるので、業者さんがそう言ったのでしょう。

小林栄蔵の作だと思うのですが、どうでしょうか。

P1030542_480x640

こちらが、全体です。光ってます(*_*;写真は撮り直したいと思っています。

山形系 小林栄蔵(?)作、一尺。

栄蔵は、時代によって描彩に変化が見られ、昭和10年頃までのたれ鼻のものが評価が高いようです。

昭和15年頃の作が、「こけしの美」に掲載されていますが、このこけしは、それとも少し違いますね。

Eizo32_479x640

特徴として、“頭頂に描かれる墨の線は勢いよく、ツンゲまで突き抜ける…”と、「こけし辞典」にあります。

このこけしも、ツンゲのすぐ上まで墨の線が描かれています。

Eizo24_480x640

続いて、こちらも同じく栄蔵と思われるこけし。六寸です。

胴底に、「17.6.20 山形」との記入がありますので、昭和17年に購入されたものだと思われます。

先日、「茶房たんたん」で購入しました。

これは、先輩方が「栄蔵だ」とおっしゃっていたそうなので、きっとそうですよね。

上のこけしと、同じ頃に作られたものではないかと思います。

栄蔵の年代変化がわかる資料があったら、どなたか教えていただきたいです。

  正末昭初:たれ鼻、面描太く豪放で力強い胴模様粗く、簡略化

  昭和15年前後:面相細く弱い

  昭和30年前後:面相甘く眉が垂れる、胴模様細かく、胴いっぱいに描かれる

「こけし辞典」を参考にまとめてみましたが、

どうも、栄蔵工人のこけしは、本にあまり掲載されていません。

「素朴さを失った」などと評価されて、初期のもの以外には注目されていませんが、

時代に合わせたこけしを作る、器用な方だったのでしょう。と、どなたかが書かれていました。

小林家、米沢系列、昭和20~30年、新型すれすれ、という私の興味のあるところに、

ひんぱんに出てくる工人なので、研究してみたいと思います。

こけ自習 渡辺求

Motomu3_612x640

毎月書肆ひやねで開催されている一金会、今月のテーマは、渡辺求・蔦作蔵でした。

こけ娘の大好きな渡辺求ですが、平日は部活で遅く帰ってくるため、どうやっても行けないので、

うちで、勝手に自習することにしました。

弥治郎系 渡辺求。明治31年(1898年)生まれ。

かなり真っ黒ですが、持ってる中でもかなり古い底に昭和15年(1940年)と書き込みのあるものです。

Motomu2_429x640

Motomu1_424x640

左がそのこけしです。

経年で黒くなっていて色もとんでいるため、撮影が難しくて、こんな画像ですみません。

どちらもよく撮れていませんが、二枚載せてみます。

底に「福島縣 岩代熱海 渡辺求 一九四〇.八」と、購入者と思われる記入があります。

底のツメ跡はなく、のこぎりで切りっぱなしです。

右は、製作年代の記入のないものですが、美術出版社「改訂版こけし」に掲載のものより、

古い気がするので、昭和30年頃のものでしょうか。

底に「磐梯熱海 渡辺求 作」との、署名があります。

ツメは、ゆがみのある円型で円に切れ目があります。

☆左は、花芯(おしべ)を緑色で描いたとみられます。全く残っていませんが。

 右は、帯状のろくろ線と同じく、墨で花芯が描かれています。

☆「こけしの美」95図の、昭和10年頃のものは、頭部正面の半円形の赤と緑のかざりの、

 すぐ横の髪が、後ろの髪と離れて描かれているのですが、

 この記事の左のこけしは、後ろの髪とつながって描かれています。

 右のこけしや、もっと後年のものもつながって描かれているので、

 牡丹を描くようになった頃からの変化でしょうか。

☆右は左に比べ、髪が中央に寄っています。

☆タートルネックとも呼ばれる首の受けの部分は、左の方が膨らみがあり、右は平に近いです。

::::::

細かい変化を観察してみましたが、やはり、渡辺求の魅力は、ばち鼻の時代でしょうか。

瞳が大変大きく、よく見ると上まぶた下まぶたより、はみ出すように描かれています。

今夜の一金会での写真のアップを楽しみに待っています。

みなさんがお持ちの求は、蔦作蔵ととても似ている時代のものや、

まだ、牡丹が描かれない時代のものなど、素敵なこけしが集まったんだろうな。

作田栄利 六寸

久々に町田の骨董市に行ってきました。

町田天満宮で、毎月1日に開かれている骨董市です。
梅雨の晴れ間で、日差しも強くけっこう暑い中、多くの骨董好きで賑わっていました。
こけ娘のお弁当を作って、洗濯物を干してからだと、どうも遅くなっちゃいます。
もう少し早く行けば、もっと欲しいこけしが、たくさんあるかしら。

Eiri1_2

遠刈田系 作田栄利 作、六寸。
底に、「宮城県 遠刈田 作田栄利  六十六才」 を署名があります。
明治31年(1898年)生まれ、佐藤吉郎平の弟子です。
満年齢で昭和39年、数え歳だと昭和38年の作でしょう。
67才で亡くなっているので、晩年の作ですね。
「こけし辞典」掲載のような、丸顔の胴が太いものが欲しいのですが、
なかなか、良い状態で、しかも手の出るお値段のものに出会えていませんでした。
辞典には、昭和35年位から顔が長くなり…、とあるので、
鬢かざりと重ね菊の花びら部分が、ぴよぴよハネたように描かれるのも、その頃からでしょうか。
勝手に、「ハネてる時代」と呼んでいました。
「ハネてる時代」のものは、ピンとこなかったのですが、このこけしはキリッとしていて気に入りました。
町田の骨董市は、着物・古布などの業者さんが多いのですが、
今月は、こけしも沢山ありました。
やっぱりもうちょっと早く家を出て、マニアのおじさま達と張り合ってみよう!

佐藤護 六寸

Mamoru_331x640_2

遠刈田系 佐藤護 作 6寸。

底に「護 五十六才」とあります。

佐藤護  明治36年生まれ、佐藤寅治三男。

「こけし辞典」にあるように、後年、作風が直助風な甘美なものになっていきますが、

このこけしは、まだその前のようです。

明るい表情のようで、眼点の描き方がかなり特徴的で、どこかあやうい表情でもあります。

今までよく見ていたのは、もっと甘い雰囲気のものだったので、

このこけしで護工人の印象が変わりました。

またもっと前の、「鴻」13号掲載の昭和16年頃のものは、細面でやわらかな作風です。

それも実際に見てみたいですね。

:::::

このこけしを選んだ時もそうですが、こけ娘と同時に「これいいね!」と言う時があります。

最近は中学で部活に勉強に忙しくなってきたので、一緒にこけしを買いにいくことも減りました。

こけ娘は、私が選んで買ってきたこけしを、「いいじゃん」と一応は認めていますが、

いいこけしに出会って、これがいい!とドキドキするような感覚は、

やはり自分で選ばないと、味わえないと思うのです。

今は、ほかにも沢山見るべきものや、やりたいことがある時期だから、

いろんなことをやって、感性を磨いて、またこけしに帰ってきてもらいたいなぁ、と思います。

こけしざんまいの日曜日

昨日は、すっかりこけしに浸った日曜日でした。

まずは、こけ娘を部活に送り出し、高幡不動ござれ市へ。

弁当作ってからだと、骨董市には遅いスタートになってしまうのをどうにかしなくては。
もっと気合い入れて早起きするはずが…。
とりあえず、梅雨の晴れ間の暑さの中、高幡不動尊に到着。
こけ娘がこけしに目覚めてから、もう6年も通っているので、骨董業者さんたちも顔見知りが多い。
「あれ?今日はひとり?」「娘さんは?」と聞かれながらこけしを探す。
今月は、こちら。

Komori1_640x532

昭和20年代後半の、いわゆる新型こけし。子守こけしですね。
2寸。首がクラクラ動きます。
:::::
その後、「茶房たんたん」にてお茶。
いつものように、マスターに、骨董市での釣果を報告します。
先ほど私が買ったお店で、マスターは朝早くにこけしを買っていたらしい。
いろいろ目の保養をさせてもらって、次は鶯谷に移動です。
:::::
本日三カ所目、「挽物玩具ねぎし」に到着。
「今日は娘は?」と、こちらでもみなさんから聞かれ、「部活です~」と。
「下谷こけし祭り」、最終日午後なので、お客様は少な目かと思っていたら、
しばらくして、けっこう混み合ってきました。

Negisi

新山吉紀工人と真由美工人、うしろに背伸びして写ってくださった大沼秀顯工人。
弥治郎の新人工人さんおふたりのこけしも出ていました。おふたりとも、上手です。

Yoshi6

こちらは顔に惹かれ購入した、吉紀工人作の梨材、まげ。
:::::
つづいて、四カ所目、西荻「ベビヰドヲル」に移動。

Eda1

こちらでは、「こけしと郷土玩具」の最終日なので、
実は、一日目にニセ店員としてお手伝いしていた時から、目をつけていた、
けど、店員(?)だからお客様の選ぶたのしみを奪っちゃダメよね、と、
勝手に変な意識をして買わなかったこけしを購入。
1.5寸の新型こけし(またもや!)ですが、顔の描彩が上手いので、こけし工人作かな、と。
最後まで残っててくれて、ありがとう。
四カ所もまわったら、こけしテンションが上がり、この夜はこけしの夢を見ました。

西荻ベビヰドヲル「こけしと郷土玩具」2014 刺繍バッグ

西荻ベビヰドヲル「こけしと郷土玩具」2014、6月7日から開催中です。

私の製作した、こけし刺繍バッグも販売中です。

Muchi5

こちらは、阿保無知秀工人のこけし絵より、牡丹柄です。

肩掛けバッグです。

Hideo5

こちらは、大沼秀顯工人のこけし絵より、車菊。

やさしい雰囲気のこけしにあわせて、色もやさしげにしてみました。

Teru5

こちらは、平賀輝幸工人のこけし絵より、かわいい本人型。

写真を撮るのが本当にヘタですみません。

バッグのふんわり感を出したつもりが、左右の大きさが違って見えますね。

もちろん、底は左右同じ形です(+o+)

こちらは、上の二つとちがって、ふた無しのファスナータイプです。

このほかにも、数点あります。

手刺繍で一点もののバッグです(同じものを作れないともいう)、

お気に入りのものがあれば、お早めにベビヰドヲルまでどうぞ。

「こけしと郷土玩具」の会期は、今週末15日(日)までとなっています。

刺繍バッグは引き続き置いていただきますが、

店中がこけしと郷土玩具だらけの今、ぜひ足をお運びください。

Misopan

石巻の「こけしみそパン」は、大人気で開催二日目早々に一度売り切れましたが、

追加分が、昨日届いております。

みその香ばしさと、やさしい甘味。初めて食べてもなつかしい味ですよ。

西荻ベビヰドヲル「こけしと郷土玩具」2014

大変ごぶさたしてしまいました。

もう、どうやってアップするのかも忘れるほど
放置していたブログです。
放置しすぎ!という、みなさんの非難の声を、
「待っていたよ」というあたたかい応援の声と勝手に聞き違えて再開します!
では、6月7日から開催している、
西荻ベビヰドヲル「こけしと郷土玩具」2014 です。
会期は、~15日(日)まで、12日(木)はお休みです。
ベビヰドヲルのニセ店員(刺繍バッグとデジタル宣伝担当?)として、
今年もお手伝い~。

Tate2

Tate1

こけしギッシリです。
写真は、初日のスタート時のピークを過ぎたあたりの写真です。

Yoko1_2

こちらは木地玩具や、木製の郷土玩具中心。

傘の形のコマを回すと、三味線を弾きながら、口をぱくぱく唄っている木地玩具。

鯛車、キジ馬など。

Suto2_2

こちらは、今回一押しの、こけし巨大ストラップ!です。

着物だった手描きのかなりアヤシイこけしちゃんたち、

ふわふわの巨大ストラップになりました。

裏側は、こけし柄の生地で、ポケット付き。

スマホやSuicaなど、なんでも入ります。マジックテープ付きで落ちませんよ~。

Misopan_2

こちらは、初日から大人気の、

「こけしみそぱん」石巻からやってきました。

パンというより、やわらかめそばぼーろ?しっとり和風クッキー?

賞味期限が1か月もあるので、お土産にもいいですし、非常食にもなる。

こけしみそぱんを目的に来られるお客様、けっこう多いです。

初日、2日目は西荻茶散歩と重ねての開催でしたが、

雨がけっこう降っていたので、行けなかった、という方もいらっしゃるのでは?

こけしと郷土玩具、今週末まで開催しておりますので、

ぜひ、どうぞ~。こけし達が待っております。

::::::::::::::::::::::::

こけしと郷土玩具

2014年6月7日(土)~15日(日) 12日(木)やすみ

西荻ベビヰドヲル

東京都杉並区西荻北3-8-9

03-3301-0638

佐藤誠 8寸 たんたん即売会にて

Makoto1_640x450

先日、「茶房たんたん」の即売会にて、購入しました。

こけ娘は部活動のため、即売会に来れず、

こけ娘が欲しそうなこけしを、母が買うという、先日の例会と同じパターンです。

これがなかなか難しいのです。

どうしても、「こけ娘の好きそうな…」という意識で選んでしまうので、

自分でいいと思う直感も自信が持てません。

選ぶ時間はけっこうあったので、余計に迷ってしまったのですが、

ピンときたものにしました。

このこけしは、こけ娘が居たら、私と同時に「いいね」と言いそうだし…。

Makoto2_433x640
弥治郎系 佐藤誠 作 8寸。誠本人型。

底に、「平泉 佐藤誠作 七十才」とあります。

70歳で亡くなっているので、数え年の記入だとしても、最晩年の作ですね。

昭和7年頃に作っていた本人の古型と思われます。

こけし辞典にある昭和7年作は、もっと頭部が横に長いでしょうか。

こちらの方が、ちょっぴりしもぶくれですね。

目の表情が、かなり優しいものになっています。

誠の本人型は、ちょっといたずらっこの少年のような印象がありますが、

こちらは、女性的な表情です。

鼻と口、髪の毛が薄墨で描かれています。

初めに見た時に、鼻は描かれていないのかと思ったほど薄いです。

それも、柔らかな表情をつくっているひとつでしょうか。

赤い前髪と眉の間に、赤い小さな点が左右にありますが、

これは何と呼ぶのでしょう。

ほほも薄紅が入っています。

写真の撮り方がよくありませんが、胴は裾までまっすぐです。

カラフルで細かいろくろ線は、誠の真骨頂といえます。

少し黄色が飛んでいるのかもしれませんが、このくらいの色が優しくて好きです。

木目が見えるように、薄めの色合いに仕上げたのでしょうか。

今回も、こけ娘OKは出ましたが、この買い方は難しいですね。

こけしは「出会い」だと思うので、好きな工人さんの作であっても、

やはり、自分で選ぶのが一番ですから。

あと、今までは気にとめていなかったものが、

その1本に出会って、ずっと好きになり…ということもありますしね。

佐藤誠 5寸 小椋嘉三郎型

Mako1_478x640

こちらも、先日の東京こけし友の会6月例会にて、購入したものです。

弥治郎系 佐藤誠 作。5寸強、つくりつけ。

明治34年生まれ。

現役工人、佐藤誠孝さんの父で、英之さんと裕介さんの祖父にあたります。

小椋嘉三郎の弟子。

長く製作をつづけ、いろいろな型を作った佐藤誠ですが、

こちらは、師匠小椋嘉三郎の小寸の型ですね。

底に「41.10」との鉛筆での記入があるので、昭和41年の作でしょうか。

本人型より、顔の描彩の筆が太い気がします。

嘉三郎型ののほほんとした表情には、合っていると思います。

他の製作年の嘉三郎型を持っていないのですが、あれば見比べてみたいです。

梅の柄の大寸の嘉三郎型とまた違って、

ろくろ線だけの小寸は、玩具らしさを残した素朴なこけしです。

東京こけし友の会6月例会(2013)

Tadashi01_640x517
日曜日に、東京こけし友の会6月例会に参加しました。

今回はじめての、こけ娘のいない例会。なんだか変なかんじ。

こけ娘は、中学初の期末試験の直前のため、おうちでお勉強!

を、してたはずですが、どうだったのでしょう…。

私だけの参加なので、こけ娘の好きそうな数本をみつけ、

電話で確認をとり、目当てのこけしを決めてから、頒布のくじで呼ばれるのを待ちました。

またまた、くじ運はよくなくて、最後の一つ前でしたが、

こけ娘のこのみのこけしは、残っていてくれました。

Tadashi02_378x640
弥治郎系 佐藤正 作。一尺。

このブログに何度も登場していますね。

昭和4年生まれ。渡辺求の弟子。

底に鉛筆で、「H4」との書き込みがあります。平成4年作ですね。

胴と頭の正面がずれていますが、きっちりはまっていて、回りません。

もう少し、湿気の少ない時期に回せばなおるかしら。

先月の例会も、佐藤正買ってましたね。

こちらもバチ鼻ですが、頭が角ばっています。

ちょっととぼけた目がおもしろいですね。

帰って見せたところ、こけ娘にOKもらえたので、ひと安心です。

今月のギャラリーでは、南部系をずらっと並べて、

スライドで系統だてて説明していただき、とてもわかりやすかったです。

南部系は、工人の人数も多くなく、産地も点在しているということもあり、

たくさんのこけしを揃えて見られる機会がないので、

今回はとても有意義だったと思います。

最後のビデオは、昭和38年の鳴子など湯治温泉場の風景や、

木地山の小椋久太郎さんと奥さんの、二人挽きの様子などでした。

当時は、高度経済成長の都市部と、温泉地の田舎では、

生活風景にも、かなりの違いがあったのではないかと、思います。

私が小さいころ、祖母は毎日、着物にかっぽうぎだったのを思い出しました。

兄が生まれたころなので、そんなに大昔ではないのですよね。

二人挽きろくろや、足踏みろくろでの作業風景は、

祭りでの実演や展示でしか見たことがなかったものでした。

ざらっとしていてもやわらかい、こけしの手触りや、あたたかみは、

あの反復する半回転から、生まれてくるのですね。

«鳴子系不明 お土産こけし 秋山忠市?

フォト

他のアカウント

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ